【新築マンション一斉入居】引越し挨拶は必要?手土産やタイミングを徹底解説

引越しの挨拶

46歳で新築マンションを購入したおひとりさま、ケイティです。

新生活を迎える中で悩んだのが「引越しの挨拶をするべきか?」という問題。一斉入居のマンションでは「挨拶は不要」との意見も多いですが、私は違和感を覚えました。

そんな私が実際に行った挨拶の体験談や、手土産の選び方、最適なタイミングについて詳しく解説します。

この記事で解決できること
  • 新築マンションの引越し挨拶は必要か?
  • 手土産の相場やおすすめの品
  • 挨拶のタイミングと成功のポイント
  • 実際に挨拶をした感想とその後の変化

新しい住まいで快適な生活を送るために、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

引越し挨拶は必要?専門家の意見と私の決断

相談した人の意見は分かれる

マンション購入後、まずは周囲の人に相談してみました。


  • 「一斉入居ならしなくてもいいんじゃない?
  • 中古マンションを購入した友人
    「私はしなかったよ
  • パートナー所有のマンションに住む友人
    「私はしなかったけど、した方がいいと思う」

意見が分かれる中、迷ってしまった私はプロに頼ろうと、デパートへ向かいました。そうです!デパートのギフトアドバイザーさんです。

ケイティ

新築マンションの一斉入居の場合は、引越しの挨拶はするべきですか?

残念なことに、初めはハッキリとした回答はいただけませんでした。とても迷われてて、一斉入居の場合は挨拶をされない方も多いと思うと。

でもこの後のアドバイザーさんの言葉で気持ちが晴れました。

「ご挨拶は、お隣を知る良い機会になりますよ!」

特に単身の私の場合は、隣人を知っておく事は防犯面の安心が生まれると教えてくれました。そのため、左右のお隣だけに挨拶をすることに決めました。

みんなはどうしてる?統計データ

引っ越し時の挨拶に関する調査では、以下のようなデータがあります。

  • 約60%の人が引越し挨拶をする(某住宅情報サイト調査)
  • 挨拶をした人のうち、80%以上の人が「してよかった」と回答(防犯意識の向上、トラブル回避など)
  • 一斉入居のマンションでは、挨拶率が約40%とやや低め(賃貸はさらに低い)

このデータからも、一斉入居のマンションでは挨拶をしない人も一定数いるようだけど、実際に挨拶をした人の満足度が高いことがわかります。

引越しの挨拶の手土産の相場は?選び方は?おすすめは?

ギフトアドバイザーさんに聞いてみました!
「挨拶する!」と決めた後は手土産選び。引き続きギフトアドバイザーさんにアドバイスをお願いしました。その内容はこちら。

アドバイザーさんのアドバイアス
  • 相場
    500円前後(高すぎず、気軽に受け取れる金額)
  • おすすめの品
    消耗品(洗剤・ラップ・タオルなど)
  • 避けた方がいいもの
    食品系(アレルギーや嗜好の違いがあるため)

相手に気を遣わせない金額で、誰でも使える品を選ぶこと。まだ入居されてない可能性もあるため、賞味期限など期限があるものは避けた方がよいことも教えていただきました。

私はこのアドバイスをもとに、「食器用洗剤2本セット(税込550円)」をチョイス。もし挨拶できなくても、自分で使えるので無駄になりません!

「ご挨拶」の熨斗をつけてもらい、とデパートの紙袋も2袋いただいて準備完了!

1,100円のお買い物のために1時間近くを割いてくださったアドバイザーさんに感謝の気持ちでいっぱいです。お顔を覚えておいたので、このお礼は後日、お祝い返しを選ぶ際にご指名をさせていただくという形ですることができました。

私が選んだのはこれ。こちらのショップではお熨斗も用意してくれます。


挨拶のベストタイミングは?

いつ行くのがベスト?

私は入居開始の1週間後に引渡し、その4日後に引越しをしてます。引越しの幹事会社の担当さんから、私の引越しは遅い方だと聞いていたので、おそらく両隣はすでに引越されてるかな???と予想しました。

おすすめのタイミング

  • 午後(13~17時くらい)がベスト!
  • 週末の昼間なら在宅率が高い!
  • 留守だった場合は、日を改める!

まだ引越してくる前、購入した家電の設置やエアコンの取り付けでマンションに来てた時に、エレベーターで隣人らしき人とすれ違ったんです。「いる!」と確信し、引越し後の日曜日の13時過ぎに挨拶へ行くことを決めました。

実際に挨拶したらどうなった?

お隣さんの反応は?

片方のお隣
ピンポンしたら、あの時すれ違った男性が! 5分程自己紹介しながら立ち話。「挨拶をどうしようか悩んでたから、来ていただけて嬉しいです!」と喜んでくれました。次の休日に、ご家族揃ってご挨拶に来てくださいました。

    もう片方のお隣
    その日は不在でした。後日「遅くなってすみません」とご挨拶に来てくださいました。インターホンに録画されてたの見たのかな? 私も慌てて手土産を持ってきてお渡ししました。

    挨拶をしてよかったこと

    • お隣さんの顔・名前・家族構成がわかり安心
    • すれ違うときに気軽に挨拶できる関係に
    • 間違ってポストに入っていた郵便物も、苗字を見れば入れてあげられる。

    新築マンションの引越しは挨拶「して正解!」

    「一斉入居なら挨拶不要」って思われがちだけど、私は挨拶をして大正解でした! あの時、挨拶に行ってなかったら、未だにどんな人が住んでるのかもわからなかったかもしれないですから。

    最後にもう一度まとめますね。

    • 手土産は500円前後の消耗品が無難
    • 挨拶のタイミングは週末の午後がベスト
    • お隣さんと顔見知りになれば、安心感もアップ

    私は運よく両隣と挨拶ができたけど、他の階の人と話をした時に、「絶対にいるタイミングで3回行ったけど、無視されちゃったから諦めた」というのを聞いて、「人付き合いはしたくない」と思ってる人も同じ屋根のしたにはいるから理解して暮らしていこう!と思いました。でも隣が「人付き合い拒否派」というのも挨拶に行かないとわからなかったですからね。それはそれで収穫だと思います。

    以上が私の体験談です。これから新築マンションに引っ越す方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次